広島大学大学院理学研究科 地球惑星システム学科

地球惑星システム学専攻English

研究グループと研究内容の紹介

地球惑星物質学グループ

 地球表層には約40億年前から現在に至るまでの地球の歴史を記録した岩石・鉱物や、400~670kmといった深さに至る地球内部からもたらされた岩石・鉱物が露出しています。地球惑星物質学グループでは、世界中からこの様な岩石・鉱物を採取し、化学組成分析、年代測定、変形組織解析、構造解析、変形実験、摩擦実験などを行い、大陸や日本列島の形成史の解明、地球で生じているダイナミクな変動現象のメカニズムの解明、鉱物の結晶学的特性の研究を進めています。

  • 岩石のレオロジー(破壊と流動に関する性質)の研究
  • 断層すべりと地震発生に関する研究
  • 地球内部における水の移動と循環に関する研究
  • 先カンブリア時代のプレートテクトニクスの解明(主にインド亜大陸)
  • 東アジア・日本列島の大陸・島弧地殻の形成史
  • オフィオライトによる古太平洋地殻の復元
  • 結晶学に基づいた鉱物の物理化学的性質の研究

安東 淳一 (教授)
片山 郁夫 (教授)
岡﨑 啓史 (准教授)
ダス, カウシク (准教授)
大川 真紀雄 (助教)
サルカール, D. P. (助教)

  • 写真

    岩石の微細組織
    下地写真:上部マントル起源岩石の偏光顕微鏡写真。挿入写真:上部マントルを構成するカンラン石の透過型電子顕微鏡写真。黒い線は転位。1μmは1000分の1mm

  • 写真

    高温高圧変形透水試験機

  • 写真

    長崎県野母半島での蛇紋岩調査

  • 写真

    インドの地質調査で撮影した片麻岩(2010年)。古原生代から中原生代の造山運動に伴って、このような強い変形・変成作用を受けた地体が形成された。こうした古い大陸の岩石は、大陸地殻の進化を理解し、現在の地球に起こっている類似のプロセスを解明するのに大変役立つ。

  • 写真

    須佐高山の磁石石(右上)中の磁鉄鉱にみられる 高温酸化組織の反射電子像(暗色部がイルメナイトのラメラ)

(マウスオンで拡大画像・説明が現れます)

地球惑星化学グループ

 地球惑星化学グループでは、地球外物質(隕石、宇宙塵)の分析宇宙化学、マグマダイナミクスの地球化学、生命前駆物質の化学進化室内実験、化石・堆積岩・微生物の実験古生物学を総合し、約46億年間の太陽系、地球、生命の誕生と進化を研究しています。研究手法には、表面電離型質量分析計(TIMS)、誘導結合プラズマ質量分析計(ICP-MS)、熱分解ガスクロマトグラフ質量分析計(pyrolysis-GCMS)、電子顕微鏡(SEM、TEM、EBSD)、放射光分析(STXM)など多様な分析技術を駆使しています。

  • マグマ地球化学と地殻-マントル間の物質循環への応用
  • 南極や国際宇宙ステーションで採取した宇宙塵の分析
  • 生命起原に至る原始細胞的機能性物質の合成とナノ観察
  • 火星表層で起きた水-岩石反応の解明
  • 隕石に記録された衝撃変成履歴の解明
  • 微生物鉱物化作用から読み解く地球環境変遷
  • 古生物学的・地球化学的手法を用いた堆積岩の研究

柴田 知之 (教授)
薮田 ひかる (教授)
白石 史人 (准教授)
宮原 正明 (准教授)
小池 みずほ (助教)
芳川 雅子 (特任准教授)
オットー, K. A. (特任助教)

  • 写真

    西オーストラリアのストロマトライト。28億年前に進化した光合成微生物シアノバクテリアは長い時間をかけて大量の酸素を放出してきた。ストロマトライトはシアノバクテリアにより潮間帯で作られるコブ状の岩石であり,現在では極く限られた場所にのみ発達してる。

  • 写真

    三瓶温泉調査

  • 写真

    隕石衝突により生成した衝撃ガラス(青色)と斜長石(赤色)の発光

  • 写真

    隕石中の高圧鉱物

  • 写真

    質量分析計

(マウスオンで拡大画像・説明が現れます)

地球惑星物理学グループ

 地球・惑星の内部は形成時から長い時間をかけて運動し、その過程で分化することで現在の構造になりました。現在の内部構造を調べることは物質の性質や内部での移動を知ることにつながり、逆に物質の性質や移動を調べることで現在の内部構造がどのような過程で形成されたかを知ることができます。地球惑星物理学グループでは、地震波解析、高温高圧実験、数値シミュレーションなどの手法により、地球・惑星の固体部分の運動メカニズムと内部構造に関する研究を行っています。

  • スロー地震に関する研究
  • 地球内部構造に関する研究
  • 地球内部における水の循環に関する研究
  • 高温高圧下での地球惑星物質の性質に関する研究
  • 地球内部におけるマグマの性質に関する研究
  • マントル対流と流体の移動に関する研究

井上 徹 (教授)
須田 直樹 (教授)
川添 貴章 (准教授)
中久喜 伴益 (助教)

  • 写真

    非火山性長周期微動の震源分布。色は時間変化を表す。

  • 写真

    マルチアンビル型高温高圧発生装置。28万気圧、1800℃までの極限状態を作り出せる。

  • 写真

    非火山性長周期微動の震源分布。色は時間変化を表す。

  • 写真

    高温高圧実験の回収試料の反射電子像。試料の右上は、溶けていた組織を示している。

  • 写真

    スタグナントスラブ形成および下部マントへの落下の数値シミュレーション。 Case 1, 2, 3は、スラブの流動則、および相変化のパラメータが異なるモデル である。物理パラメータに依存して作られるスラブの形状が変化することを 示している。上はプレートの運動速度(センチメートル/年)、下の色は温度 (青が低温・赤が高温)、点線は相境界を表す。時間は上から下へ流れる。 42.6 Myrという数字が沈み込みが始まってからの年代で、42.6百万年(4,260万年) を表す。

(マウスオンで拡大画像・説明が現れます)