logo 広島大学 理学部 地球惑星システム学科
大学院先進理工系科学研究科 地球惑星システム学プログラム

MENU

融合演習

地球惑星融合演習(2025年)

■2025年度前期■
金曜日 16:20~17:50 @B305・Teams online
開催日講演者題目
4月7日大学院プログラム別ガイダンス
4月11日研究倫理教育
(Ethics education for D1 and M1)
4月18日渡辺 豊生かんらん石の最大含水量
(The maximum water content in olivine)
小玉泰聖
走査型X線顕微鏡と結像型X線顕微鏡の相補的利用による大面積隕石薄片の多元素 XANES
(Multi-element-XANES of PFIB sections of carbonaceous chondrite by complementary application of scanning transmission X-ray microscopy and full-field transmission X-ray microscopy)
4月25日成瀬 雄一郎アウターライズ断層に沿った海水の浸透速度に関する実験的検証
(Experimental constrain on water penetration velocity along outer-rise faults)
中川 嵩斗CO2流体と幌満カンラン岩および嶺岡蛇紋岩の反応による物理化学特性の変化
(Change in physicochemical properties due to chemical reactions between Horoman peridotite/Mineoka serpentinite and CO2-bearing fluid)
5月2日井藤 隼斗東北沈み込み帯アウターライズ域から採取された堆積物コア試料の摩擦特性及び水理特性への続成作用の影響に関する実験的研究
(Experimental investigation on effects of diagenesis on frictional and hydraulic properties of incoming sediments from Tohoku subduction zone)
平山 剛大地球化学的ツールとしてのルビジウム安定同位体比の可能性
(The potential of rubidium stable isotope ratios as a geochemical tool)
5月9日日高 美空地震時の高速断層すべりに伴う摩擦発熱による模擬断層ガウジ試料の水-岩石反応の再現
(Fluid-rock interaction of simulated fault gouges by frictional heating associated with coseismic faultin)
高市 合流下部マントル最上部条件までの水飽和系における地殻主要鉱物のX線その場観察
(In situ X-ray observations of major crustal minerals in a water-saturated system up to uppermost lower mantle conditions)
5月16日川合 陵介単斜輝石の高温高圧実験データの多変量解析による平衡メルトの物理化学情報推定法の評価
(Evaluation of estimation methods for physicochemical information of equilibrium melt by multivariate analysis of high-T and high-P experimental data of clinopyroxene)
秋澤 紀克タヒチ-モーレア島(ソシエテ諸島)産マントル捕獲岩から探る太平洋リソスフェアの古溶融Os同位体を示す超枯渇マントルの起源
(Origin of ultra-refractory mantle domain with ancient osmium isotope signature in the Pacific lithosphere constrained by mantle xenoliths from Tahiti and Moorea Islands, Society Islands)
5月23日寺田 桜弥子イタリア、カラブリア-シチリア島弧系の南ティレニア背弧海盆から掘削されたかんらん岩の岩石学的特徴
(Petrology of the drilled peridotites from the Southern Tyrrhenian back-arc basin, the Calabria-Sicilia arc system, Italy)
デ ビディシャ火山岩の高精度Mg同位体地球化学的分析
(High precision Mg isotope geochemistry of volcanic rocks)
6月6日佐藤 伶奈Aguas Zarcas炭素質コンドライト中の脂肪族炭化水素のGC-ToFMS分析
(GC-ToFMS analysis of aliphatic hydrocarbons in the Aguas Zarcas carbonaceous chondrite)
山口 和貴電子エネルギー損失分光法(EELS)を用いたウォズリアイトのFe3+/ΣFe比における温度依存性の解明とウォズリアイトの熔融温度に及ぼす高酸素分圧の影響
(Temperature dependence of the Fe3+/ΣFe in wadsleyite revealed by electron energy loss spectroscopy (EELS) and influence of high oxygen fugacity on the melting temperature of wadsleyite)
6月13日清原 愛長野県白骨温泉に発達するトラバーチンの分布と特徴
(Distribution and characteristics of travertine developed in Shirahone hot spring, Nagano prefecture)
河上 洋輝深層学習を利用したT相の自動検出
(Automatic T-phase detection using deep learning)
6月20日佐藤 久遠インド古原生界Jhamarkotra層に見られるリン酸塩ストロマトライトの産状
(Characteristics of phosphate stromatolites in the Paleoproterozoic Jhamarkotra Formation, India)
白石 史人球状シアノバクテリアによるペロイド形成過程の一般性評価
(Evaluate the generality of peloid formation process by coccid cyanobacteria)
6月27日高木 優斗CYコンドライト母天体の形成進化史の解明
(Formation and evolution history of CY chondrite parent body)
宮原 正明リュウグウ粒子の地球風化過程
(The terrestrial weathering processes of Ryugu grains)
7月4日吉村 侑模擬鉱物へのプラズマ照射実験による火星衛星フォボス表層物質反射スペクトル変化の理解
(Reflectance spectral changes in simulated surface materials of Phobos induced by plasma irradiation experiments)
薮田 ひかる色々な話を少しずつ − リュウグウ・リファレンス計画、レーザー赤外分光マイクロトモグラフィー開発進捗、IOM分子可視化への挑戦
(A little bit of everything – Ryugu Reference Project, Development of an infrared spectro-microtomography using a Mid-IR supercontinuum laser, and Direct observation of insoluble organic macromolecules in meteorites by AFM)
7月11日嘉屋 華恵Wadsleyiteおよびringwooditeの最大含水量の温度および共存相依存性
(Temperature and coexisting-phase dependence of the maximum water solubility in wadsleyite and ringwoodite)
岡﨑 啓史回転式ダイヤモンドアンビルセルの最近の進捗
(Recent progress in rotational diamond anvil cell (rDAC))
7月25日
8月1日
■2025年度後期■
金曜日 16:20~17:50 @B305・Teams online
開催日講演者題目
10月3日寺田 桜弥子
小玉泰聖
10月10日
10月17日
10月24日
10月31日
11月14日
11月21日
11月28日
12月5日
12月12日
12月19日
1月9日
1月23日
1月30日