変成岩類の標本写真集

(バーチャルミユージアム・岩石編・その4)


画像をクリックすると拡大表示されます

変玄武岩(緑色岩)

産地:鳥取県用瀬町(ジュラ紀変成岩八東層)

玄武岩起源の弱変成岩

主な変成鉱物は,緑泥石,パンペリー石

珪質片岩(紅廉石・石英片岩)

産地:高知県(三波川帯)

チャート起源の高圧変成岩

主な変成鉱物は,紅廉石(ピンク色),ざくろ石

塩基性片岩(緑色片岩)

産地:高知県(三波川帯)

塩基性火山岩起源の高圧変成岩

主な変成鉱物は,クロス閃石,緑廉石,曽長石(白い斑点状の鉱物)

 

石灰質片岩

(準備中)

産地:島根県益田市(“三郡”変成帯)

石灰岩起源の高圧変成岩

ほぼ方解石のみからなる

塩基性片岩(青色片岩)

産地:岡山県大佐山

玄武岩質火山岩起源の典型的高圧変成岩

主な変成鉱物は藍閃石,ローソン石,パンペリー石

「青色」と言われるが,実際には灰色に見えることが多い

泥質片岩

産地:熊本県山鹿市(築後変成岩=三郡周防帯)

泥岩起源の変成岩

主な変成鉱物は,白雲母,緑泥石,曽長石,石墨

 

角閃岩

(準備中)

産地:兵庫県朝来町(夜久野オフィオライト)

塩基性火成岩(おそらくドレライト)起源の高温変成岩

主な変成鉱物は,ホルンブレンド,斜長石

十字石片岩

(準備中)

産地:富山県宇奈月町(宇奈月変成帯)

泥岩起源の中圧型変成岩

主な変成鉱物は,十字石,黒雲母,白雲母,ざくろ石,斜長石

ざくろ石角閃岩

(準備中)

産地:高知県(三波川帯)

塩基性火成岩原の高圧変成岩

主な変成鉱物は,バロワ閃石,ざくろ石,斜ゆうれん石,灰曽長石

泥質片麻岩(珪線石片麻岩)

産地:山口県光市梶取岬(柳井地域領家帯)

泥岩起源の高温変成岩

主な変成鉱物は,珪線石(白く見える長柱状の鉱物),黒雲母,斜長石

エクロガイト

産地:中華人民共和国

塩基性火成岩原の超高圧変成岩

主な変成鉱物は,オンファス輝石,ざくろ石,斜ゆうれん石

グラニュライト

産地:南インド,ケーララ地方(高知大学M. Santosh 教授提供)

主な変成鉱物は,ざくろ石,菫青石,珪線石,黒雲母

変成モナザイトのウラン−トリウム−全鉛年代は,コアの630Maからリムの530Maまで変化する

正片麻岩

産地:山口県屋代島(柳井大島)の領家帯

花崗閃緑岩起源の高温変成岩

黒雲母は再結晶してクロット状になっている.線構造が不明瞭で,一軸圧縮型の歪みが特徴的

花崗岩マイロナイト

産地:三重県粥見(領家帯)

花崗閃緑岩起源の変形岩

石英は著しく変形して細粒化し,伸長したプールを形成しているが,長石類はやや原形をとどめ,眼球状を呈する

蛇紋岩

産地:大分県野津原町(朝地変成岩)

レルゾライト起源

緑色に見えるのは緑泥石と蛇紋石が混在した部分で,黒色に見えるのは蛇紋石中に鉄酸化鉱物の微細粒子が含まれた部分

シュードタキライト

産地:愛媛県三瓶町大島(大島変成岩・深成岩コンプレックス中)

石英閃緑岩起源のカタクレーサイト中に黒いスジ状に見えるのがシュードタキライトで地震の化石と呼ばれている

変斑れい岩

産地:岡山県新見市足立

緑色に見えるのはホルンブレンドで,中心に単斜輝石が残留していることがある.白色は斜長石で変質してソーシュライト化している.源岩の組織を残したまま変成しているこのような岩石は,海洋底変成作用によって形成されたと考えられている.

結晶質石灰岩(大理石)

産地:岡山県新見市河本ダム周辺

阿哲台石灰岩の一部が付近に貫入した花崗岩の熱によって焼かれ,粗粒な方解石の集合体へと変化したもの.

先頭へ戻る