礫岩
(準備中)
|
産地:島根県匹見町三葛(時代未詳八郎川層)
礫種は石灰岩,安山岩など
|
砂岩
(準備中)
|
|
角礫岩(露頭写真)

|
産地:鳥取県江府町江尾(江尾構造帯)
礫種は,多い順に安山岩,流紋岩,花崗斑岩,砂岩など.基質は部分的に凝灰質.
時代未詳であるが,ジュラ紀中頃の花崗岩の熱によって焼かれているので,ジュラ紀前期以前のものである.
|
石灰岩

|
産地:岐阜県高山市北部(荒木川層)
石炭紀後期の海百合,珊瑚,紡錘虫などの化石が含まれている.
一般に非変成の石灰岩は灰色を呈するものが多い.
|
|
産地:鳥取県若桜町(ジュラ紀付加体・角谷層)
極弱い変成作用を受け,セリサイト,緑泥石などが形成されている.ジュラ紀中期の放散虫を含む
|
|
産地:岡山県新見市足立石灰岩(帰属不明)
弱い変成作用を受けて片理が形成されている.鏡下では細粒方解石の定向配列が確認できる.化石は未発見.
変成作用を受けて方解石が再結晶すると白色になる.
|
|
産地:山口県美川町(ジュラ紀付加体・玖珂層群美川層)
海溝での沈み込み付加作用に伴う海底地滑りと,引き続く変形によって形成された
|
|
左の標本の研磨面
チャートなどからなる擬礫は強く引き延ばされ,プレッシャーフリンジを形成している
|
|
産地:鳥取県用瀬町(ジュラ紀付加体智頭層)
トリアス紀のコノドントと放散虫を含む.やや変形し,放散虫は非対称に変形している
灰色のチャートは還元的な海洋環境で形成されたと考えられている
|
|
産地:鳥取県用瀬町(ジュラ紀変成岩・八東層)
やや不純なチャートで,時代未詳の多数の放散虫を含む
チャートの色が赤いのは,三価の鉄鉱物を多く含むためとされている
|
|
|
|
|
|
|
|
|