授業一覧(2019年度)
│集中講義の案内はこちらです。│ セミナーの案内はこちらです。│全学のシラバスはこちらです。│
1年次生
教養ゼミ(前期 1ターム、月 1-4時限)
- 井上 徹 他
- 地球惑星システム学のトピックスを紹介し、新入生が地球惑星システム学に対する関心を高める。学科の教員が各回異なる研究内容を紹介する。8ー9月に行う予定の地球科学野外巡検Aの対象フィールドの文献調査も行う。その調査結果は、最終回にグループ別で発表をする。
地球惑星科学概説A(前期 2ターム、水 9-10時限、金 9-10時限)
- 須田 直樹
宮原 正明 - 我々が住んでいる地球の姿を理解するために、地球の構成と歴史、そして地球のダイナミクスを学ぶ。
地球科学野外巡検A(前期、集中)
- 星野 健一
薮田 ひかる - 典型的な地学現象が観察される地域を巡検し、野外における地層や岩石の露出の仕方、野外調査の基礎知識を学習する。また博物館等を訪問し、多くの岩石・鉱物・化石標本を観察することで、地学現象の多様性と普遍性を学ぶ。
地球テクトニクス(後期 3ターム、水 3-4時限、木 5-6時限)
- 早坂 康隆
- 地球の歴史とテクトニクス、東アジアと日本列島のテクトニクスと構造発達史、火山および活断層と地震について基礎的な事項を網羅的に学ぶ、地球科学への入門的講義である。
地球惑星科学概説B(後期 4ターム、水 9-10時限、金 9-10時限)
- 片山 郁夫
柴田 知之 - 地球の現在だけでなく、どのように生まれ、現在の姿になったのかを学ぶことで、地球についての正しい理解を得ることを目標とする。太陽系・地球の進化・形成、現在の運動、生命の起源と進化の授業を通じて、地球惑星科学の基礎を学ぶ。
2年次生
地球惑星物質学(前期 1ターム、火 5-6時限、木 3-4時限)
- 大川 真紀雄
佐藤 友子 - 地球惑星を構成している無機化合物(鉱物)についての基礎知識の習得、および各種分析法の入門編
層相進化学(前期 1ターム、水 5-6時限、金 5-6時限)
- 白石 史人
- 地質学(地史学・層序学)の基礎である地層・堆積岩・堆積構造について学ぶ
結晶光学演習(前期 1ターム、火 7-8時限、水 7-8時限)
- 片山 郁夫
- 造岩鉱物鑑定の基礎となる偏光顕微鏡の原理と使用法を理解する。
地球惑星内部物理学I(前期 2ターム、火 5-6時限、木 5-6時限)
- 須田 直樹
- 地球惑星科学の基礎としての地球惑星内部物理学について、プレートテクトニクス、地震学、測地・重力を中心にそれらの基礎を修得することを目標とする。
固体地球化学I(前期 2ターム、火 7-8時限、木 7-8時限)
- 柴田 知之
- 太陽系及び地球の形成及び進化過程を理解する上で重要となる微量元素地球化学、同位体地球化学,質量分析の諸概念を学ぶ
地球惑星物質学演習A(前期 2ターム、水 5-8時限)
- 大川 真紀雄
- 地球惑星を構成している無機化合物(鉱物)について、結晶モデルや鉱物標本を利用して基礎知識と実際の鑑定方法を習得する。
地学実験A(前期 2ターム、集中)
- 井上 徹 他
- 地球惑星科学に関連する諸現象を理解するための調査法・解析法・研究方法を習得させることを目標とし,地球環境進化,地球ダイナミクス,地球惑星物質,資源,地球惑星内部物理,地球惑星化学に関する実験を集中的(7月の毎土曜日を予定)に行う。
地球惑星システム学インターンシップ(通年、集中)
- 井上 徹
- 関連企業への2-4週間の派遣研修を通じて,今後の勉学や企業就職活動のモチベーションを高めると同時に,職業倫理などについても学ぶ.
地球惑星内部物理学II(後期 3ターム、火 5-6時限、木 5-6時限)
- 須田 直樹
中久喜 伴益 - 「地球惑星内部物理学 I 」に引き続き,地球惑星科学の基礎として地磁気、地球内部ダイナミクスについて学ぶ。
構造地質学(後期 3ターム、火 7-8時限、木 7-8時限)
- 早坂 康隆
安東 淳一 - プログラムの核となる野外地質調査を展開するためには、地層や岩石を知り、地質図学およびステレオ投影などに熟練する必要がある。地質調査法、地質図学、地質図、地質断面図、地質柱状図、面構造、ステレオ投影法などについて講義する。
岩石学(後期 3ターム、水 7-8時限、金 5-6時限)
- 片山 郁夫
- 地球惑星を構成する岩石の中で主に火成岩と変成岩を対象として、それらの生成プロセス、および形成されるテクトニクスについて講義する。
宇宙科学演習(後期 3ターム、水 3-6時限)
- 宮原 正明
- 月・火星探査機により得られた画像を用いて,月・火星の地形の発達史を読み取る能力を学ぶ。地球外物質の1つである隕石の基礎を理解する。
地層学(後期 4ターム、火 5-6時限、木 5-6時限)
- 白石 史人
- 地球表層環境の変遷を理解するために重要となる,炭酸塩堆積学を扱う.
資源地球科学(後期 4ターム、水 1-2時限、金 1-2時限)
- 星野 健一
- 地球資源(=鉱床)の生成を,地球内部で起こった,或いは起こっている地質過程の枠組みの中でとらえ,それらの時間的-空間的偏在性について統一的に理解することを目指す。講義の前半では鉱床学に関連する基本的な考え方を講述し,後半では鉱床タイプ別に具体的な説明を行う。
岩石学演習(後期 4ターム、水 7-10時限)
- 早坂 康隆
- 岩石の多様性とその成因についての知識の習得、偏光顕微鏡を用いた岩石・鉱物の鑑定法の修得
地球惑星物質学演習B(後期 4ターム、木 7-10時限)
- 大川 真紀雄
安東 淳一 - 地球惑星を構成している無機化合物(鉱物)の化学組成・結晶構造について、X線・電子線を用いた研究手法の基礎と実際の実験方法を習得する。
資源地球科学演習I(後期 4ターム、水 3-4時限、金 3-4時限)
- 星野 健一
- 鉱床形成およびその他の地球化学的現象の解析に必要な基礎知識と,その適用方法を習得する。
地球科学野外巡検B(後期、集中)
- 早坂 康隆
柴田 知之 - 地球科学における野外調査の基礎的な知識と研究方法を学習する。
地球惑星科学英語I(後期、火 3-4時限)
- DAS KAUSHIK
- 科学雑誌として世界で読まれているNational Geographicのトピックスを元に作成された教科書を用いて、宇宙・地球について学びつつ、科学英語を読む訓練をする。教科書と平行して、講義ではDVD繰り返し見て(字幕なし、あり)英語の講義を聴いてノートをとる訓練をする。
3年次生
太陽系物質進化学(前期 1ターム、火 5-6時限、木 5-6時限)
- 宮原 正明
- 太陽系の誕生から現在の姿までの進化過程を,特に物質科学の点から学ぶ。また,最新の分析手法や惑星探査により得られた結果から,“イトカワ”,“月”や“火星”等の最新科学を解説する。
地球惑星内部物理学A(前期 1ターム、水 3-4時限、金 3-4時限)
- 須田 直樹
- 地震の多様性と沈み込み帯の地震について解説し,近年研究が進んでいる「スロー地震」について最先端の内容を紹介する。
地球惑星内部物理学演習A(前期 1ターム、月 5-6時限、木 7-8時限)
- 中久喜 伴益
佐藤 友子 - 地球惑星内部物理学に必要な数学の基礎を理解する
資源地球科学演習II(前期 1ターム、木 1-4時限)
- 星野 健一
- 鉱床形成およびその他の地球化学的現象の解析に必要な知識と基本的技術(試料作成,鑑定,分析等)を習得する。特に反射顕微鏡による鉱石鉱物の鑑定法を中心に演習する。
固体地球化学II(前期 2ターム、火 7-8時限、水 7-8時限)
- 佐藤 友子
- 地球を構成する鉱物の成因・性質について、物理化学的側面から理解することを目標とする
岩石変形学(前期 2ターム、水 3-4時限、金 3-4時限)
- 早坂 康隆
片山 郁夫 - 岩石の変形,地質構造,地球テクトニクスについて統一的な視点から理解できるように講義する.また,岩石の力学的性質の概要についても論じる.
熱水地球化学(前期 2ターム、木 1-4時限)
- 星野 健一
- 鉱化作用や変質・変成作用等の水-岩石相互作用をもたらした地殻流体の物理化学的性質ならびにその起源について理解を深める。
環境進化学(前期 2ターム、集中)
- 薮田 ひかる
- 複雑な惑星進化の過程を理解する上で重要な役割を果たしている希ガスの、地球化学的性質について理解する。
地球惑星科学英語Ⅱ(前期、水 5-6時限)
- DAS KAUSHIK
- 英語で書かれた地球惑星科学関連の文献や論文の読解力を養い、科学英語に習熟する。この授業などによって科学英語に慣れる事は、4年生以降で本格的な研究活動に入る上で必須であると共に、国際化社会で活躍する上での基礎になる。
地球惑星システム学実習B(前期、金 5-8時限)
- 須田 直樹
井上 徹
薮田 ひかる
佐藤 友子
中久喜 伴益
川添 貴章 - 1)データの取り扱いや誤差論の初歩を習得する
2)様々な機器の取り扱い方,データ解析,まとめ方を習得する
地球惑星システム学実習A(前期、集中)
- 片山 郁夫
白石 史人 - “野外での地質調査法”と“採集した岩石試料の研究方法”を習得するとともに、研究成果を論文としてまとめ、口頭で発表する能力を身につける。
先端地球惑星科学(後期 3ターム、火 1-2時限、木 1-2時限)
- 全教員
- 地球惑星科学の各分野に関連する先端的研究を、各教員が解説する。
岩石レオロジー(後期 3ターム、火 3-4時限、木 3-4時限)
- 安東 淳一
- 地球内部の大規模(マクロ)な運動現象を、岩石や鉱物の変形といったミクロな特性から理解する為に必要な基礎的な事柄を学びます。
アストロバイオロジー(後期 3ターム、火 5-6時限、木 5-6時限)
- 薮田 ひかる
- 生命を育むために必要不可欠な地球・惑星の「有機物」と「水」をテーマに、太陽系の材料物質である有機物と水の組成・分布、地球の海と大気の形成、生命の起源と進化、地球以外の惑星における生命存在可能性について講義する。
宇宙地球化学(後期 3ターム、水 3-4時限、金 3-4時限)
- 柴田 知之
- 地球外物質や地球構成物質の化学分析データに基づいた宇宙地球化学の視点から、太陽系、及び、地球の進化過程を学習する
地球惑星内部物理学B(後期 3ターム、火 7-8時限、木 7-8時限)
- 井上 徹
川添 貴章 - 地球内部の構造を理解し、その重要な物理量や、その地球内部での分布について学ぶ。また、地球内部で起きている相転移現象について理解し、地球内部で起こっている現象の概略について学ぶ。
地球惑星内部物理学演習B(後期 3ターム、金 5-8時限)
- 須田 直樹
中久喜 伴益 - Linux計算機の利用法を習得する。FORTRAN言語を用いたプログラミングの基礎を習得し,簡単な数値計算が行えるようになる。シェル言語を用いたプログラミングの基礎と地図表示ソフト使用法を習得し,地図表示が行えるようになる。
4年次生
卒業研究(前期・後期)
- 各指導教員
- 教員の指導のもとで地球惑星科学に関する先端研究を行い,その研究成果を発表し,最終的に卒業論文としてまとめる。