分野融合セミナー
│ 通年講義一覧 │ 集中講義案内 │ 地球惑星システム学特別セミナー │
地球惑星分野融合セミナー/HiPeRセミナー
■2022年度前期■
|
金曜日 16:20~17:50 @B603 (第1ターム), B305 (第2ターム)・Teams
|
開催日 | 講演者 | 題目 |
4月8日 | 安東 淳一 | 大学院プログラム別ガイダンス |
4月15日 | 柴田 知之 | 倫理教育 (Ethics education for D1 and M1) |
4月22日 | 岡﨑 淳哉 | 塑性変形領域でのシュードタキライト形成に起因する地震性断層発生メカニズム:インドSarwar-Junia断層帯の例 (Mechanism of seismic fault generation involving in pseudotachylyte formation in ductile regime: examples from Sarwar-Junia Fault Zone, India) |
赤松 祐哉 | Experimental and theoretical constraints on the effect of cracks on physical properties of oceanic crust | |
5月6日 | 江﨑 圭 | フレキシュラルスリップ面からのシンキネマティック白雲母のAr同位体分析による褶曲イベントの直接年代測定 (Direct dating of folding events by 40Ar 39Ar analysis of synkinematic muscovite from flexural-slip planes) |
横田 健一郎 | 南海沈み込み帯における地震活動の解析 (Analysis of seismic activities in the Nankai subduction zone) |
|
5月13日 | 西井 凪平 | 氷天体模擬環境におけるHCNポリマーの形態とサイズ分布 (Morphology and size distributions of HCN polymers in a simulated environment of icy celestial bodies) |
谷内 元(産総研) | 利尻火山の長期進化過 | |
5月20日 | 住谷 優太 | HED隕石のウラン−鉛年代に基づいた小惑星ベスタにおける衝撃変成史の解明 (Investigation of the collisional history of asteroid 4 Vesta based on U-Pb chronology of HED meteorite) |
中橋 徹 | CI炭素質コンドライトの衝撃変成作用の解明に基づく小惑星リュウグウの形成過程の考察 (Consideration of the evolutionary process of Ryugu based on the elucidation of shock metamorphism of CI carbonaceous chondrites) |
|
5月27日 | 林 和也 | 地震観測データを用いた地震ハザード評価の研究 (A study on seismic hazard analyses using observed seismic records) |
6月10日 | 谷本 和優 | オマーンオフィオライトの苦鉄質岩を用いた静水圧下での比抵抗・地震波速度・空隙率の同時測定 (Simultaneous measurements of resistivity, seismic velocity and porosity of mafic samples collected from the Oman ophiolite during hydrostatic compressional experiments) |
SARKAR, Dyuti Prakash | ヒマラヤ前線フォールドスラスト帯の浅い地殻変動断層における岩相依存的な変形機構 (Lithology-dependent deformation mechanisms in the shallow-crustal faults of Himalayan Frontal Fold-thrust belt) |
|
6月17日 | 木佐木 裕斗 | 日向灘地域における浅部超低周波地震の震源パラメータの決定 (Determination of source parameters of shallow very low-frequency earthquakes in the Hyuga-nada region) |
安東 淳一 | 脆性-塑性遷移領域における断層形成メカニズム (Fault formation mechanism in brittle-plastic transition regime) |
|
6月24日 | 鳥越 玲衣 | ポストスピネル相転移に及ぼす温度,鉄及び水の影響 (Effects of temperature, iron and water on the post-spinel phase transition) |
DEY, Bidisha | 同位体比を用いた人類移動史の解読 (Deciphering human migration patterns through isotope geochemistry) |
|
7月1日 | 江木 祐介 | マントル遷移層条件での含水マントルの熔融実験 (Melting experiment of hydrous mantle under mantle transition zone condition) |
深澤 泰司 (物理プログラム) |
X線ガンマ線で探る宇宙高エネルギー現象や物質 (X-ray and gamma-ray probing of high-energy phenomena and material in the universe) |
|
7月8日 | 佐々木 佑二郎 | 沖縄県久米島の礁性微生物皮殻中に見られるスフェルライトの起源 (Origins of spherulites observed in reefal microbial crusts in Kumejima, Okinawa) |
岡﨑 啓史 | 地球表層から中心までのレオロジー断面と物質循環の理解を目指して (Challenge to understand the rheology and the material cycle across the entire solid Earth) |
|
7月15日 | 大西 健斗 | 火星の表層環境史解明に向けたシャーゴッタイト隕石の局所窒素化学種解析 (In-situ nitrogen chemical speciation analysis of shergottite meteorites for elucidation of the surface environmental history on Mars) |
CHAKRABORTI, Tushar Mouli | Unlocking the petrogenetic histories of the Sub-Continental Lithospheric Mantle (SCLM) xenoliths of Kutch, NW Deccan Traps, India: Towards a working model | |
7月22日 | 黒川 愛 | 火星の表層環境解明に向けたアナログ試料の局所窒素化学種分析 (In-situ nitrogen chemical speciation analysis in Martian analog sample for elucidation of the Martian surface environment) |
小池 みずほ | 火星衛星探査計画MMX によるフォボス回収試料分析への期待と検討状況 (Importance and expected outcomes of the Phobos sample analysis by Martian Moons eXploration (MMX)) |
|
■2022年度後期■
|
金曜日 16:20~17:50 @B603・Teams
|
開催日 | 講演者 | 題目 |
10月7日 | 横山 正 | 岩石内部の水の毛管浸潤と空気のトラップ (Capillary imbibition of water and trapping of air inside rocks) |
10月14日 | 西井 凪平 |
氷天体模擬環境におけるHCNポリマーの形態とサイズ分布 |
亀井 淳志 | 花崗岩のための地球化学的判別図:その利用と問題点について | |
10月21日 | 住谷 優太 | 玄武岩質ユークライト (NWA 13166)のウラン-鉛年代に基づいた小惑星ベスタにおける衝撃変成史の解明 (Investigation of the collisional history of asteroid 4 Vesta based on U-Pb chronology of basaltic eucrite (NWA 13166)) |
片山 郁夫 | 地球内部での水と炭素循環の転換点 (Tipping point of water and carbon cycles in the Earth’s interior) |
|
10月28日 | 黒川 愛 | 火星の表層環境解明に向けたアナログ試料の局所窒素化学種分析 (In-situ nitrogen chemical speciation analysis of Martian analog: elucidation of the Martian surface environment) |
Eranga Jayawickrama | Elastic properties of thermally treated diabase and peridotite: Implications towards the elastic properties of oceanic lithosphere | |
11月4日 | CHATTERJEE M. Sadhana (Jadavpur Univ., India) |
Syn-tectonic granite emplacement in a transpression shear zone: Insights from Phulad Shear Zone, Rajasthan, India |
諸野祐樹 (JAMSTEC 高知コア研) |
生物がすむ果てを探る-極超低エネルギー海底下生命圏の探求- (Exploring the life on fringe: investigation of hyper-low energy, subseafloor biosphere) |
|
11月11日 | 谷本 和優 | オマーンオフィオライトの苦鉄質岩を用いた静水圧下での比抵抗・地震波速度・空隙率の同時測定 (Simultaneous measurements of resistivity, seismic velocity and porosity of mafic samples collected from the Oman ophiolite during hydrostatic compressional experiments) |
中久喜 伴益 | マントル対流による水輸送に関する考察 (Some remarks on the water transport by mantle convection) |
|
11月18日 | 木佐木 裕斗 | 日向灘地域における浅部超低周波地震の震源パラメータの決定 (Determination of source parameters of shallow very low-frequency earthquakes in the Hyuga-nada region) |
大川 真紀雄 | 磁赤鉄鉱の物理化学的性質と生成過程 (Physicochemical properties and formation process of maghemite) |
|
11月25日 | 鳥越 玲衣 | ポストスピネル相転移における鉄及び水の影響 (Effects of iron and water on the post-spinel phase transition) |
宮原 正明 | コンドライトに記録された衝撃変成の痕跡 (Evidence for shock metamorphism in chondrites) |
|
12月2日 | 佐々木 佑二郎 |
沖縄県久米島の礁性微生物皮殻中に見られるスフェルライトの起源 |
川添 貴章 | CaCo3Ti4O12四重ペロブスカイトの高圧合成 (High-Pressure Synthesis of CaCo3Ti4O12 Quadruple Perovskite) |
|
12月9日 | 江木 祐介 | マントル遷移層条件での含水マントルの熔融実験 (Melting experiment of hydrous mantle under mantle transition zone condition) |
薮田 ひかる | 小惑星リュウグウの固体有機物 (Macromolecular organic matter in C-type asteroid Ryugu) |
|
12月16日 | 大西 健斗 | 火星の表層環境史解明に向けた火星隕石の局所窒素化学種解析 (In-situ nitrogen chemical speciation analysis of Martian meteorites for elucidation of the surface environmental history on Mars) |
白石 史人 | 球状シアノバクテリアによるペロイド形成過程の一般性評価 (Evaluate the generality of peloid formation process by coccid cyanobacteria) |
|
12月23日 | 横田 健一郎 | 南海沈み込み帯における地震活動の解析 (Analysis of seismic activities in the Nankai subduction zone) |
DAS, Kaushik | What can survive at the deepest part of the ultra-hot orogen and what can they record?? | |
1月6日 | 中橋 徹 | CIコンドライトの衝撃回収実験に基づく小惑星リュウグウにおける衝撃変成作用の推定 (The estimation of shock metamorphism in asteroid Ryugu based on the shock recovery experiments of CI chondrite) |
須田 直樹 | 遠地大地震で生成された日本で観測されるT波について (On T-waves Observed in Japan Generated by Teleseismic Large Earthquakes) |
|
1月20日 | 林 和也 | 地震観測データを用いた地震ハザード評価の研究 (A study on seismic hazard analyses using observed seismic records) |
芳川 雅子 | オマーンオフィオライト地殻ーマントル遷移帯のハルツバージャイト中のアンチゴライト脈のSr同位体比 (Sr isotopic ratios of the antigolite veins in the harzburgites of the crust-mantle transition zone from Oman ophiolte) |
|
1月27日 | MUNUSAMY A. SWARNAA | Deformation mechanism of antigorite serpentinite |
井上 徹 | 地球深部鉱物中へのAl置換の重要性と地球深部水との関係 (Importance of Al substitution in deep Earth minerals and the relationship to deep Earth water) |