研究グループと研究内容の紹介
地球惑星物質学
地球表層には約40億年前から現在に至るまでの地球の歴史を記録した岩石鉱物や、400-670 kmといった深さに至る地球内部からもたらされた岩石鉱物、また、人間生活に不可欠な金属を供給する岩石鉱物が露出しています。地球惑星物質学グループでは、世界中からこの様な岩石鉱物を採取し、化学組成分析、年代測定、変形組織解析、構造解析などを行い、大陸や日本列島の形成史の解明、地球で生じているダイナミクな変動現象のメカニズムの解明、金属鉱床の形成過程の研究、鉱物の結晶学的特性の研究を進めています。
- 東アジア・日本列島の大陸・島弧地殻の形成史
- 先カンブリア時代のプレートテクトニクスの解明
- 岩石のレオロジー(破壊と流動に関する性質)の研究
- 資源地球科学(鉱床学)に関する研究
- 水-岩石相互作用に関する研究
- オフィオライトによる古太平洋地殻の復元
- 結晶学に基づいた鉱物の物理化学的性質の研究
安東 淳一 (教授)
片山 郁夫 (教授)
ダス, カウシク (准教授)
大川 真紀雄 (助教)
サルカール, D. P. (助教)
|
地球惑星化学
地球惑星化学研究グループでは、地球外物質(隕石、宇宙塵)の分析宇宙化学、マグマダイナミクスの地球化学、生命前駆物質の化学進化室内実験、化石・堆積岩・微生物の実験古生物学を総合し、約46億年間の太陽系、地球、生命の誕生と進化を研究しています。研究手法には、表面電離型質量分析計(TIMS)、誘導結合プラズマ質量分析計(ICP-MS)、熱分解ガスクロマトグラフ質量分析計(pyrolysis-GCMS)、電子顕微鏡(SEM、TEM、EBSD)、放射光分析(STXM)など多様な分析技術を駆使しています。
- マグマ地球化学と地殻-マントル間の物質循環への応用
- 隕石に記録された衝撃変成履歴の解明
- 火星表層で起きた水-岩石反応の解明
- 南極や国際宇宙ステーションで採取した宇宙塵の分析
- 生命起原に至る原始細胞的機能性物質の合成とナノ観察
- 古生物学的・地球化学的手法を用いた堆積岩の研究
- 微生物鉱物化作用から読み解く地球環境変遷
柴田 知之 (教授)
薮田 ひかる (教授)
白石 史人 (准教授)
宮原 正明 (准教授)
白石 史人 (准教授)
小池 みずほ (助教)
CHAKRABORTI, Tushar Mouli (助教)
芳川 雅子 (特任准教授)
|
地球惑星物理学
地球・惑星の内部は形成時から長い時間をかけて運動し、その過程で分化することで現在の構造になりました。現在の内部構造を調べることは物質の性質や内部での移動を知ることにつながり、逆に物質の性質や移動を調べることで現在の内部構造がどのような過程で形成されたかを知ることができます。地球惑星物理学グループでは、地震波解析、摩擦実験、高温高圧実験、数値シミュレーションなどの手法により、地球・惑星の固体部分の運動メカニズムと内部構造に関する研究を行っています。
- スロー地震に関する研究
- 地球内部構造に関する研究
- 断層すべりと地震発生に関する研究
- 水の移動と物質循環に関する研究
- 高温高圧下での地球惑星物質の性質に関する研究
- 地球深部におけるマグマの性質に関する研究
- マントル対流と流体の移動に関する研究
井上 徹 (教授)
須田 直樹 (教授)
川添 貴章 (准教授)
佐藤 友子 (准教授)
中久喜 伴益 (助教)
|